トピックス
−子どもに考えさせること・それを待つこと・見守ること(後編)−

『順番を守ることに関しては、もう少し体が大きくなって足腰もしっかりして、少しくらいの押し合いにも耐えることができるようになって、順番争いでもめてみて、そこから少しずつ守れるようにしていけばいいことだ』と私は思います。
でも今は順番を守ることの是非より、幼児がものを“考える”ということに着目して欲しいと思います。“考える”為には何かに行き当たらなければなりません。不思議だと思うこと、おもしろいと思うこと、そして友達とのトラブルに至るまで、何事かにぶつかって初めて人は“考える”のです。
しかも“考える”という行為は人間の根源であり、証であるはずです。すべり台のすれ違い限らず、幼児が生活の中で考えるチャンスを守ってあげることが大切なのではないでしょうか。おもちゃの操り方がわからなくて、しばらくボーッとしていたり、でたら目に動かしている子がいたとして、「それはこうやるのよ!」と教えてしまうのでは、子どもは考えるすべを失います。日常生活の中で、思い当たることは無いでしょうか。
つい先週も、見学にいらっしゃったお母さんが、すべり台を登り始めた我が子を、まだ何も起こらないうちから、すべり台の上に立っている子に「ごめんなさいね」と

上記のようなことは、すべり台、砂場の場面に限りませんし、年齢も2才には限りません。色々な場面で、適切なときに子どもに“考えさせるキッカケ”を持たせることが大切です。一見考えているように見えて、実は単に言われたことをそのまま覚えていくような教育をしていませんか?
とにかく子どもには『体験を通して自らが欲して考える、という行為をする機会』を持つことが必要だと思います。
−子どもに考えさせること・それを待つこと・見守ること(前編)−はこちら
幼児教室 パルクリエイション
代表 高崎 利子先生
ご意見、ご感想をinfo@youkyou.comまでお寄せ下さい。※必ずどの先生宛かを明記して下さい!