しながわ・目黒こどもスクール|幼児教室探しの『幼児教室どっとこむ』

資料請求する
資料請求する
お教室対象年齢 0歳 1歳 2歳 3歳 4歳 5歳 6歳
カテゴリー 幼稚園受験/小学校受験/運動/造形絵画/知能開発/その他

ICT教育の小学校受験!
しながわ・目黒こどもスクール

よみがな しながわめぐろこどもすくーる 創立 2018年4月
教室名 しながわ・目黒こどもスクール 代表者 運営:株式会社こどもスクール
所在地 〒153-0063
東京都目黒区目黒2-10-11
 目黒山手プレイス2F
入室テスト あり ※体験授業時に入室審査を実施
電話番号 03-6417-0352 対象年齢 3〜6才
受付時間 10:00〜18:00(月〜日曜日) 1クラスの生徒数 15名迄(引率父母は授業参観)
FAX番号 03-6417-9460 スタッフ数 常勤 4名・非常勤 6名
最寄り駅 山手線・東急線目黒線・南北線・都営地下鉄
三田線 「目黒駅」より徒歩7分
東急目黒線「不動前駅」より徒歩9分
バスの場合:渋谷・大井町・三軒茶屋・等々力・
二子玉川他より東急バス「大鳥神社前」
より徒歩1分
個別指導 行っていない
ホームページ https://kodomoschool.jp/ 送迎 無し
E-mail info@kodomoschool.jp 駐車場 無し※自転車置き場あり
(付近にコインパーキング等あり)

代表者からのごあいさつ

不確実性の時代を生き抜くために必要な資質や能力を育てるためには、指導者や教育活動の在り方に、常に新しい構想と模索し続ける姿勢が必要だと私たちは考えます。
しながわ・目黒こどもスクールでは、最先端の指導教材【ICT教育】の活用を軸に、先進的な教育指導法の提案と醸成を日々実践しています。生徒の問題解決力の向上に全力を注ぎ、父母へ率先垂範していくことが、小学校受験という限られた時間の中で合格を掴み取る最良の手段となるはずです。
教室は2018年4月に開校したばかりですが、第一期生の入試目前である2018年10月末時点ではコース会員生総数100名を超え、小学校受験においてもICT教育への関心と期待度が高いことが伺えました。「図形展開が動くアニメーションとなって興味を膨らませ、楽しみながら解き方を考えていく」大型電子黒板で展開する独自開発の映像授業は、子どもたちにより多面的な視野を与え、あらゆる課題へ対応する力と姿勢を身に付ける成果となっています。

当教室の特長

・ICT教育による多面的ペーパー指導
・広々とした教室で思い切りできる体操
・正確な入試情報を毎回発信する父母参観型教室

東京都目黒区にある、ICT教育の小学校受験教室しながわ・目黒こどもスクールは、小学校受験・幼稚園受験のための幼児教室です。大型電子黒板を活用したICT教育による理解がスムーズな映像授業、広々とした教室で体操や行動観察を含む実技分野全般を学習することができ、多様な考査をおこなう私立・国立小学校受験、幼稚園受験の入試対策に完全対応しています。

保護者の皆様へ

「広々とした教室で思い切りできる体操」
体操はご家庭では対策のしづらい課題です。慶應義塾幼稚舎・横浜初等部、暁星、東京女学館、筑波大学附属、学芸大学附属世田谷小学校など、毎年必ず体操が実施されている小学校については、出題内容に即した練習も欠かせません。しながわ・目黒こどもスクールでは「受験体操に特化した指導」をベースに、積極性や意欲を引き出す本格的な体操授業をおこなっています。仕切りの無い広い教室で思い切り練習ができるのも当スクールならではの強みです。運動器具は鉄棒やマットといった活用頻度の高いものから、トランポリンやバランスボール、トンネルくぐりなど、体力や平衡感覚を磨く専門的器具まで種類が豊富です。

「正確な入試情報を毎回発信」
しながわ・目黒こどもスクールでは、首都圏の大半の小学校・幼稚園の面接質問内容とその傾向と対策を熟知しており、父母説明と随時実施する個別相談にてその詳細をお伝えしています。正確で最新の受験情報をお届けすることを使命としており、ご父母へ向けたプレゼンテーションは毎授業、欠かさずおこなっています。小学校受験は明確な合格基準(偏差値など)が存在しない特殊な業界です。デタラメな噂話に奔走することのないよう導くことが受験教室を活用する最大のメリット。学校直接取材による確かな情報は合格に向けた強みです。※小学校、幼稚園、幼児教室、各種スクール向けにもICT活用、教材及び受験情報提供等を展開。

「教材はすべてオリジナル開発」
授業で扱うプリントや制作キット、ICT教育で扱う映像アニメーションといった動的ツール、すべての教材はしながわ・目黒こどもスクールが監修し作成したオリジナル教材です。入試傾向に則した内容を作るのはもちろんのこと、論理的で学習効果の高い教材づくりを心掛けています。教材費は、教室指導教材・自宅復習用教材ともに追加費用をいただくことはありません。質・量ともに内容の充実した教材はすべて学費に含まれています。

「有資格者を中心とした講師による効果的授業」
しながわ・目黒こどもスクールの講師は、小学校教諭・幼稚園教諭・保育士・各種専科技能取得者等の有資格者を中心とし、単なる受験技術の伝授ではない実力と才能の両方を伸ばす指導をおこなっています。お預かりする生徒の潜在能力と可能性の開花を重視し、授業が常にクオリティの高いものであるよう講師間検討を毎回実施。どの講師でも学習相談に対応することが可能です。

「全授業が父母参観型」
すべての授業が完全父母参観型です。カリキュラムと講師力に自信を持っているからこそです。何より、実践する指導そのものを直接ご父母にご覧いただくことで、家庭学習がより充実したものになります。お預かりする時間を1秒たりとも無駄にしないことが、有資格者を中心としたしながわ・目黒こどもスクール講師陣の信念です。子どもは教室に預けっぱなしで何をしているのかわからないという疑問をお持ちの方はぜひ期待してください。また、母子分離テストのシュミレーション等で、子どもたちだけの空間を作らなければならない場面もあります。その際は、父母待機室の大型電子黒板で授業のライブ映像がご視聴いただけます。

「願書添削・面接指導」
小学校受験は「親の受験」と称されるように、小学校受験・幼稚園受験において父母の対策は不安が多い事柄です。とくに受験学年については、毎年の夏以降、願書作成や面接対策などご父母の準備も慌ただしくなっていきます。しながわ・目黒こどもスクールでは、会員の皆様の願書添削および面接指導はすべて学費の中に含んでおり、追加費用を徴収することは一切ありません。納得して入試に臨めるように制限もありません。願書・面接だけではなく、入試当日の父母アンケートの練習や親子活動といった受験校独自の父母試験についても気兼ねなく相談することができます。お子さまとご父母が共に成長して、合格を掴むためのすべての準備を提供するのが、しながわ・目黒こどもスクールです。
資料請求

教室に通わせているお母さんの声

  • 本番に向けた場慣らし、マインド作りに大変参考になりました。子どもの指導だけではなく、親の指導もしていただき大変参考になりました。おかげさまで合格できました。
  • こどもスクールで学ぶたびに、子どもが律されていくのが分かりました。どの先生の授業もわかりやすく理解しやすい内容でした。時間をかけて身に着けさせればどんな小学校でも良い結果が望めると思います。もっと長く通わせてみたかったです。
  • ご指導ありがとうございました。受験校の願書作成が大変でしたが、早めに着手するようにとご指導いただき、その都度添削していただいたことで自信が持てました。数回のやり取りをしていくことで、受験校の教育内容により浸ることができ、面接にも活かせたように感じております。模擬面談、作文の添削、また数回にわたるテストは非常にありがたかったです。
  • とても手厚くご指導いただき、感謝いっぱいでした。大型のスクリーンにて我が子の様子が見れる安心感は大きいです。保護者解説では様々な小学校の入試について知るきっかけをくださり、第二・第三志望の小学校がすんなり決まりました。こどもスクールで学べて親子共に本当に良かったと感謝しています。
  • 受験体操コースでお世話になりました。娘は出来ないながらに楽しかったようで、もう少し早くから通っていればと思っていました。体操は重要だと先生が言われていましたが、受験を終えた今を振り返ると併願校の選択肢が広がり、あらゆる学校を受験できる自信が持てました。感謝しております。
  • 国立小学校はご縁と運が大きいと思っておりましたが、実質の倍率や詳細な研究資料を拝見させていただく度に、決して運任せなものではないと自信が付きました。おかげさまで本命の学芸大学附属世田谷小学校に合格できましたが、国立コースで筑波大附属の対策までを見据えて広範囲に取り組ませていただけたことで、いろいろな問題に対応できる力が付いていたように思います。筑波は最後の抽選が残念でしたが、二次試験を突破できたことは一生の財産になると思います。
  • こどもスクールでは筑波大対策のみ受講しました。クマ歩きの猛練習会やアンケートの書き方講座はとても参考になりました。ペーパー12年分対策は圧巻の一言です。直前まで、しながわ・目黒こどもスクールのペーパーを取り組みました。おかげさまで本人の自信につながり、合格できたのだと思います。短い間でしたが、こどもスクールに通塾したおかげだと感謝しております。
  • 受験のための対策をほとんどしておらず、直前にお世話になりました。こどもスクールの明るい雰囲気と気兼ねなく相談できる環境は本当にありがたかったです。こどもスクールで慣れたおかげで本番試験も笑顔でできたようです。そのプロセスがあってこそ短期間で合格につながったのだと思います。
  • スライドでの保護者説明がどこよりも具体的でわかりやすかったです。小学校受験は情報の正確さが大切だと先生のお話を聞いて改めて感じましたし、家庭学習の進め方や教材選びにも無駄が無くなりました。毎回の授業を父母が見ることができたのも、子どもの伸びしろや苦手を確認できる有意義な機会となりました。
資料請求

イベント情報・お知らせ

学芸大学附属世田谷小学校 直前講習2025のお知らせ!

学芸大学附属世田谷小学校のすべての入試対策をおこなう3日間の直前専科講習
ICT教育の小学校受験教室しながわ・目黒こどもスクールでは、今秋の学芸大学附属世田谷小学校の合格に向けて学芸大世田谷直前講習2025を、年長児対象に以下の日程で実施いたします。ペーパーは短期間での理解定着を確実にするICT映像指導で、話の記憶、図形、運筆課題、常識問題と過去数年の入試出題を徹底練習していきます(ペーパーは水性ペンを使用して解答)。ペーパー対策の他、個別面接、巧緻性作業、行動観察対策を集中特訓。父母アンケート対策も含め、世田谷入試のすべてを取り組む3日間の必修講座です。授業は保護者参観型でおこない、教室の指導をご父母にご覧いただくことで、残り期間の学習準備はより有意義なものとなります。合わせて、毎回の保護者解説は映像プレゼンテーションで世田谷入試全容をお話いたしますので、入試準備や試験の流れが掴めます。
講座の詳細・お申込みはこちら

日 程: 3日間講習 日程A〜Oはすべて同内容
・日程A:2025年10月26日(日)・11月2日(日)・11月3日(月祝)11:00〜12:30
・日程B:2025年10月26日(日)・11月2日(日)・11月3日(月祝)13:30〜15:00
・日程C:2025年10月30日(木)・11月6日(木)・11月13日(木)15:10〜16:40
・日程D:2025年11月1日(土)・11月8日(土)・11月15日(土)13:30〜15:00
・日程E:2025年11月2日(日)・11月3日(月祝)・11月9日(日)11:00〜12:30
・日程F:2025年11月2日(日)・11月3日(月祝)・11月9日(日)13:30〜15:00
・日程G:2025年11月2日(日)・11月3日(月祝)・11月9日(日)15:30〜17:00
・日程H:2025年11月4日(火)・11月11日(火)・11月18日(火)15:10〜16:40
・日程I:2025年11月4日(火)・11月11日(火)・11月18日(火)1700:〜18:30
・日程J:2025年11月7日(金)・11月14日(金)・11月21日(金)15:10〜16:40
・日程K:2025年11月10日(月)・11月13日(木)・11月17日(月)15:10〜16:40
・日程L:2025年11月10日(月)・11月17日(月)・11月20日(木)17:00〜18:30
・日程M:2025年11月16日(日)・11月22日(土)・11月23日(日)13:30〜15:00
・日程N:2025年11月16日(日)・11月22日(土)・11月23日(日)15:30〜17:00
・日程O:2025年11月18日(火)・11月19日(水)・11月20日(木)15:10〜16:40
対 象: 年長児(2019年4月2日〜2020年4月1日生まれのお子さま)
内 容: ペーパー(記憶・図形・運筆・常識)、巧緻性作業、行動観察、玉入れ、個別面接、父母アンケート対策講座
持ち物: お子さまの上履き ※水性ペンは教室で用意
父母解説: 入試全容映像プレゼン実施。講習は体操・集団活動も含め保護者参観型となります。
父母指導: アンケート書き方講座、入試全容映像プレゼン
費 用: 3日間 会員41,800円/一般生44,600円(税込)
会 場: しながわ・目黒こどもスクール目黒校

学力測定テスト<国立版・第2回>のお知らせ!

筑波大附属、学芸大世田谷・大泉・小金井、お茶の水女子の学力考査実施5校に限定した国立小学校入試合格に向けた学力全分野+巧緻性作業の実力判定テスト。「受験姿勢を確認する」テストのLIVE中継実施
ICT教育の小学校受験しながわ・目黒こどもスクールでは、2025年10月12日(日)・13日(月祝)年長児対象に学力測定テスト<国立小学校版・第2回> を実施いたします。このテストは、国立小学校でペーパーテストを実施する筑波大附属、学芸大世田谷・大泉・小金井、思考課題を出すお茶の水女子の課題に焦点を当て、各校の過去出題をアレンジした良問を多数出題。現在の学力や応用力を見極めてまいります。試験結果は7日後に発送。分野ごとに詳細な成績通知をお出しするとともに、学芸大竹早を除く都内国立5校の合格判定をお付けいたします。試験結果をもとに11月下旬からはじまる国立受験に向けた優先事項を設定し、合格を必ず勝ち取ってください。なお、当日は父母控室または外出先でマイクロソフトチームズを使用したテスト教室のLIVE中継映像をご視聴いただけます。テストは本番さながらに進行いたしますので、制限時間が短い国立小学校独特の設問の出し方や制限時間の目安の確認、頻出問題の難易度とその対策をご確認いただけます。※各回先着定員制
テストの詳細・お申込みはこちら

日 程: 【目黒校開催】
・日程【MG@】:2025年10月13日(月祝)8:20〜10:00
・日程【MGA】:2025年10月13日(月祝)10:30〜12:10
・日程【MGB】:2025年10月13日(月祝)13:10〜14:50

【茗荷谷校開催】
・日程【MD@】:2025年10月12日(日)13:50〜15:30
・日程【MDA】:2025年10月13日(月祝)9:20〜11:00
対 象: 年長児(2019年4月2日〜2020年4月1日生まれのお子さま)
内 容: 記憶・数量・図形・常識・思考・運筆・巧緻性作業(筑波大附属、学芸大世田谷、学芸大大泉他 国立必出ペーパー全100問+巧緻性作業)
持ち物: 鉛筆2B、クーピーまたはポンキーペンシル(12色)、スティックのり、セロハンテープ、お子さまの上履き
父母解説: 父母待機室の大型モニターで試験中の様子を映像視聴、お子さまをお預けした後にお手持ちの端末にてLIVE映像を視聴
試験結果: 全分野成績詳細結果と都内国立小学校の合格判定を反映させた成績通知を7日後に発送
受験料: 会員8,000円   外部生10,000円(税込・当日支払い)
会 場: しながわ・目黒こどもスクール 目黒校・茗荷谷校

体験授業のお知らせ!

目黒本校・茗荷谷校のどちらも受付中。入試合格を目指す、有名小学校合格に向けた年長児・年中児のための小学校受験クラス。有名小学校合格を目指す方は、ぜひご体験ください。
詳細はこちら

朝日新聞の専門家サイトにコラムを連載

朝日新聞デジタルの専門家サイト「マイベストプロ」にて連載中!
https://mbp-japan.com/tokyo/kodomoschool/

資料請求

お得な情報

○ホームページよりお問い合わせで合格体験記を配布

コンクール・合格実績

2025年度 私立小学校
  • 青山学院初等部(4)
  • 青山学院系属横浜英和小学校(2)
  • 浦和ルーテル学院初等部(7)
  • 開智小学校(7)
  • 開智望小学校(1)
  • 開智所沢小学校(6)
  • 学習院初等科(4)
  • カリタス小学校(11)
  • 川村小学校(2)
  • 暁星国際小学校(3)
  • 暁星国際流山小学校(2)
  • 暁星小学校(7)
  • 国立学園小学校(2)
  • 国本小学校(1)
  • 慶應義塾幼稚舎(2)
  • 慶應義塾横浜初等部(3)
  • 光塩女子学院初等科(6)
  • 晃華学園小学校(2)
  • さとえ学園小学校(13)
  • サレジアン国際学園目黒星美小学校(22)
  • 品川翔英小学校(10)
  • 淑徳小学校(一般)(2)
  • 昭和学院小学校(1)
  • 昭和女子大学附属昭和小学校(13)
  • 白百合学園小学校(3)
  • 精華小学校(9)
  • 聖学院小学校(1)
  • 成蹊小学校(5)
  • 成城学園初等学校(7)
  • 聖心女子学院初等科(6)
  • 聖ドミニコ学園小学校(7)
  • 星美学園小学校(1)
  • 西武学園文理小学校(10)
  • 洗足学園小学校(9)
  • 玉川学園小学部JP(2)
  • 田園調布雙葉小学校(3)
  • 桐蔭学園小学部(7)
  • 東京女学館小学校(8)
  • 東京都市大学付属小学校(16)
  • 東京農業大学稲花小学校(17)
  • 桐光学園小学校(2)
  • 桐朋学園小学校(1)
  • 桐朋小学校(4)
  • 東洋英和女学院小学部(3)
  • トキワ松学園小学校(3)
  • 日本女子大学附属豊明小学校(9)
  • 雙葉小学校(1)
  • 文教大学付属小学校(8)
  • 宝仙学園小学校(一般)(2)
  • 星野学園小学校(2)
  • 明星学園小学校(1)
  • 森村学園初等部(14)
  • 立教小学校(6)
  • 立教女学院小学校(3)
  • 横浜雙葉小学校(1)
  • 早稲田実業学校初等部(2)

国立・都立小学校
  • 筑波大学附属小学校(22)
  • お茶の水女子大学附属小学校(8)
  • 学芸大学附属世田谷小学校(48)
  • 学芸大学附属竹早小学校(6)
  • 学芸大学附属大泉小学校(6)
  • 学芸大学附属小金井小学校(1)
  • 東京都立立川国際中等教育学校附属小学校(2)
2024年度 私立小学校
  • 青山学院初等部(5)
  • 青山学院系属横浜英和小学校(3)
  • 浦和ルーテル学院初等部(4)
  • 開智小学校(併願)(2)
  • 開智望小学校(1)
  • 開智所沢小学校(2)
  • 学習院初等科(4)
  • カリタス小学校(9)
  • 川村小学校(4)
  • 暁星国際流山小学校(1)
  • 暁星小学校(6)
  • 国本小学校(3)
  • 慶應義塾幼稚舎(2)
  • 慶應義塾横浜初等部(4)
  • 光塩女子学院初等科(5)
  • 晃華学園小学校(1)
  • 国府台女子学院小学部(1)
  • さとえ学園小学校(12)
  • サレジアン国際学園目黒星美小学校(13)
  • 品川翔英小学校(7)
  • 聖徳学園小学校(1)
  • 昭和女子大学附属昭和小学校(14)
  • 白百合学園小学校(1)
  • 精華小学校(6)
  • 聖学院小学校(1)
  • 成蹊小学校(6)
  • 成城学園初等学校(4)
  • 聖心女子学院初等科(5)
  • 聖ドミニコ学園小学校(3)
  • 星美学園小学校(1)
  • 西武学園文理小学校(2)
  • 聖ヨゼフ学園小学校(1)
  • 洗足学園小学校(11)
  • 玉川学園小学部(2)
  • 田園調布雙葉小学校(5)
  • 桐蔭学園小学校(9)
  • 東京女学館小学校(6)
  • 東京都市大学付属小学校(12)
  • 東京農業大学稲花小学校(24)
  • 桐光学園小学校(3)
  • 桐朋小学校(7)
  • 東洋英和女学院小学部(3)
  • トキワ松学園小学校(8)
  • 新渡戸文化小学校(1)
  • 日本女子大学附属豊明小学校(8)
  • 日出学園小学校(1)
  • 文教大学付属小学校(6)
  • 宝仙学園小学校(4)
  • 星野学園小学校(1)
  • 森村学園初等部(18)
  • 立教小学校(4)
  • 立教女学院小学校(2)
  • 横浜雙葉小学校(2)
  • 早稲田実業学校初等部(2)

国立・都立小学校
  • 筑波大学附属小学校(27)
  • お茶の水女子大学附属小学校(12)
  • 学芸大学附属世田谷小学校(55)
  • 学芸大学附属竹早小学校(8)
  • 学芸大学附属大泉小学校(8)
  • 学芸大学附属小金井小学校(4)
  • 東京都立立川国際中等教育学校附属小学校(3)
2023年度 私立小学校
  • 青山学院初等部(2)
  • 浦和ルーテル学院小学校(2)
  • 開智小学校(併願)(4)
  • 学習院初等科(1)
  • カリタス小学校(9)
  • 暁星国際流山小学校(3)
  • 暁星小学校(5)
  • 国本小学校(1)
  • 慶應義塾幼稚舎(1)
  • 慶應義塾横浜初等部(5)
  • 光塩女子学院初等科(3)
  • さとえ学園小学校(11)
  • 品川翔英小学校(2)
  • 昭和学院小学校(一般)(1)
  • 昭和女子大学附属昭和小学校(10)
  • 白百合学園小学校(1)
  • 精華小学校(9)
  • 聖学院小学校(1)
  • 成蹊小学校(4)
  • 成城学園初等学校(4)
  • 聖心女子学院初等科(5)
  • 清泉小学校(1)
  • 聖ドミニコ学園小学校(3)
  • 西武学園文理小学校(2)
  • 聖ヨゼフ学園小学校(2)
  • 洗足学園小学校(14)
  • 捜真小学校(1)
  • 玉川学園小学部(EP 2)
  • 田園調布雙葉小学校(3)
  • 桐蔭学園小学校(6)
  • 東京女学館小学校(3)
  • 東京都市大学付属小学校(18)
  • 東京農業大学稲花小学校(15)
  • 桐光学園小学校(1)
  • 桐朋学園小学校(1)
  • 桐朋小学校(7)
  • 東洋英和女学院小学部(2)
  • トキワ松学園小学校(4)
  • 日本女子大学附属豊明小学校(7)
  • 雙葉小学校(1)
  • 文教大学付属小学校(4)
  • 宝仙学園小学校(一般 5)
  • 星野学園小学校(2)
  • 目黒星美学園小学校(17)
  • 森村学園初等部(15)
  • 立教小学校(3)
  • 立教女学院小学校(4)
  • 横浜雙葉小学校(1)
  • 早稲田実業学校初等部(2)

国立・都立小学校
  • 筑波大学附属小学校(22)
  • お茶の水女子大学附属小学校(6)
  • 学芸大学附属世田谷小学校(46)
  • 学芸大学附属竹早小学校(3)
  • 学芸大学附属大泉小学校(5)
  • 学芸大学附属小金井小学校(1)
  • 東京都立立川国際中等教育学校附属小学校(1)
資料請求

コース案内

○小学校受験 総合学習コース(年長・年中)
有名私立・国立小学校の合格に向けて「学力・実技」の全分野対策を展開
首都圏のすべての私立小学校、国立小学校の入試に対応できる実力を身に付ける総合学習コースです。ICT教育ペーパー指導、体操、行動観察、絵画・制作、口頭試問対策など、あらゆる入試内容をまんべんなく学習していきます。新年長児コースについては応用度を高めた内容を展開。入試シュミレーションの機会を豊富に取り入れ、あらゆる小学校に対応できるように実力を磨きます。新年中児コースは基礎理解を中心にじっくり進め、1年後の入試に対応できる実力を磨いていきます。前回の授業内容から出題する確認テストを毎授業実施。実技分野の評価も含めた成績通知・志望校判定を月に1回お出しいたします。お子さまの学力向上を常に確認しながら、必要な対策を進めていくことができます。
受験校の例
青山学院初等部、品川翔英小学校、学習院初等科、カリタス小学校、暁星小学校、慶應義塾幼稚舎、慶應義塾横浜初等部、白百合学園小学校、成蹊小学校、成城学園初等学校、聖心女子学院初等科、洗足学園小学校、東京女学館小学校、桐蔭学園小学部、東京都市大学付属小学校、東京農業大学附属稲花小学校、東洋英和女学院小学校、トキワ松学園小学校、田園調布雙葉小学校、日本女子大学附属豊明小学校、雙葉小学校、目黒星美学園小学校、横浜雙葉小学校、早稲田実業学校初等部、立教小学校、立教女学院小学校 ほか首都圏すべての私立小学校・国立小学校に対応。
○国立小学校受験 専科コース(年長)
国立小学校受験に必要なのは、正確な受験情報と無駄のない学習
国立小学校受験に特化したコースです。各校の入試内容に従って必要な学習を進めていきます。国立小学校受験については、正確な情報をもって準備をしていく必要があります。毎回の父母解説で各校の出題内容(過去20年分の研究資料を随時提供)や学芸大併願方法、父母面接・アンケート課題・願書作成に至るまで、充実した情報をお伝えしていきます。ICT教育ペーパー指導、制作、体操、行動観察、口頭試問を中心に理解定着を進める、学芸大入試直前までのコースです。近隣の学芸大学附属世田谷小学校をはじめ、筑波大学附属小学校、お茶の水女子大学附属小学校、学芸大学附属竹早小学校ほか、首都圏のすべての国立小学校受験に対応できます。国立小学校受験のみ目指す方は、このコースで学習を進めてください。
受験校の例
筑波大学附属小学校、お茶の水女子大学附属小学校、東京学芸大学附属世田谷小学校、東京学芸大学附属竹早小学校、東京学芸大学附属大泉小学校、東京学芸大学附属小金井小学校、 横浜国立大学教育学部附属横浜小学校 ほか
○行動観察集団コース(年長)
父母参観型の行動観察クラス 相互啓発の取り組みを学ぶ集団活動のみに特化したカリキュラム
近年の小学校入試で最も重要な行動観察を集中学習するコースです。当スクールの特徴である「父母参観型」で実力伸長が見れる内容となっています。毎回入試シュミレーションと頻出の集団活動を中心に重点的に練習。相談・協力のロールプレイングを毎回おこない、自己発信と協力姿勢を伸ばしてまいります。「受験」を意識した取り組みをテーマにしておりますので、指示理解力の向上にご期待ください。
行動観察の課題
個別活動(5人での共同活動が多い小学校入試を毎回再現し、実際のグループ数を常に意識した集団ワークを毎回実施)、個別活動(指示理解の向上を目指した実戦シュミレーション)、話し合い(リーダーシップ+譲り合い、状況に即した行動を学ぶロールプレイング)、発表力(大勢の前でも発言できるように毎回の自己発信を練習)など
○受験体操コース(年長)
父母参観型の体操技能・受験姿勢向上のための道場型講習
小学校受験で出題される体操課題の技能上達と受験姿勢の向上を目指したコースです。たくさんの運動器具を活用した充実の体操講習は、あくなき反復練習を中心とした猛練習を毎回実施。父母参観型で実力伸長が見れる内容となっています。また、毎月の「習得スキル」と体力向上プログラムを設定。あらゆる受験校の体操に完全対応できる内容です。指示行動(サーキット)は毎回おこない、入試で最高のアピールができるよう練習していきます。家庭でも体操技術が伸びる練習方法もお伝えしています。
体操指導の課題例
マット(前転/開脚/後転/ハンドスプリング/バック転)、鉄棒(持久力/前回り/逆上がり)、跳躍運動(立ち幅跳び/バー跳び/ハードル跳び)、リズム運動(模倣/創作ダンス)、バランス運動(片足立ち/ケンケン/ケンパー)、全身運動(クマ歩き/かけっこ/バック走)、ボール運動(ドリブル/ボール投げ/ボールキャッチ/遠投)、指示行動など
○制作絵画・自己発信コース
小学校受験に特化した専門的制作絵画指導。想像力を言葉にする自己発信力を伸ばす授業
小学校受験の制作絵画を着実にレベルアップするためのコースです。授業は月ごとにちぎりや結びなどのテーマを決めて習得できるよう指導します。小学校受験で出題する学校が多い指示制作を1、2週目の授業で、3、4週目は創造力や工夫力を伸ばす自由制作に取り組みます。また、授業の随所で自己発信の機会を設けます。魅力を言葉にして伝えると作品に対して愛着が芽生え、自信をもって発表する姿を伸ばします。難関校で重視される「こだわる力」にもつながるでしょう。
○慶應幼稚舎・初等部<実技>コース(年長)
今秋の慶應幼稚舎・横浜初等部の合格を目指す専科クラス慶應幼稚舎/初等部<実技分野の完成を目指す>コースです。両校の合格の要である実技対策(制作絵画・運動・集団活動)だけに焦点を絞り、必ず出題される課題のみ取り組んでいく無駄の無いカリキュラムを進めていきます。3つの約束など基本的な指示行動を含め入試本番を想定したシュミレーションを毎回おこなってまいりますので、慶應対策の専科学習を希望する方におすすめいたします。
幼稚舎・初等部の実技専科授業
慶應義塾幼稚舎・横浜初等部で出題される実技分野考査に対応できる実力を完成させることをテーマにした必修カリキュラムを展開。対策に自信があるからできる保護者参観型の授業です。必出のサーキット運動も完全再現できる運動器具を完備しています。
○東京農大稲花 受験専科コース(年長)
小学校開校の初年度より稲花志望者の多い当スクールでは、同校の入試予想分析と受験者へのヒアリングを徹底し、多くの合格者を送り出すとともに、知り得る情報については先立って情報公開をしてまいりました。2020年より新設する専科コースでは、合格者会員ならびに学校直接取材による確かな情報と、出題頻出の必要対策をもとにしたカリキュラムを作成。毎回の保護者解説にて入試分析をお伝えする、農大稲花合格のための専科プログラムとして開設いたします。父母対策については、過去2年で大勢の受験者テーマ作文の添削に携わってきた自信があります。合格者傾向を文例とともに紹介、面接演習もカリキュラムに含みます。
稲花受験者の多い教室ならではの充実カリキュラム
ペーパーは指示理解と集中が求められる広範囲な対策が必要です。過去2年の問題傾向と平均正答率から必出のカリキュラムを作成。テスト対策をねらいとした即応用レベルに取り組みます。合格の決め手となる、運動と行動観察対策は毎回が入試シュミレーション。指示理解、行動意欲を伸ばし必出の自由遊びなど実戦的な課題に取り組みます。
資料請求

諸経費(税込)

入会金 種別 金額および備考
入会金 22,000円
   
費 用 種別 金額および備考
年長児 小学校受験総合学習コース 41,800円/月4回 100分授業
年中児 小学校受験総合学習コース 41,400円/月4回 90分授業
年長児 国立小学校受験専科コース 32,400円/月3回 90分授業
年長児 行動観察集団コース 28,000円/月4回 60分授業
年長児 受験体操コース 21,600円/月3回 60分授業
年長児 制作絵画・自己発信コース 28,800円/月4回 60分授業
年長児 東京農大稲花受験専科コース 23,400円/月2回 90分授業
年長児 慶應幼稚舎・初等部<実技>コース 38,400円/月4回 80分授業

スケジュール・教室内容(時間割など)

クラス名
小学校受験
総合学習コース
【年長児】
    14:30〜16:10 15:00〜16:40 15:00〜16:40 9:00〜10:40
11:00〜12:40
13:30〜15:10
15:30〜17:10
 
小学校受験
総合学習コース
【年中児】
        15:00〜16:30 9:10〜10:40
11:10〜12:40
13:30〜15:00
 
国立小学校
受験専科コース
    15:00〜16:30     15:30〜17:00 9:00〜10:30
11:00〜12:30
13:30〜15:00
15:30〜17:00 
行動観察
集団コース
17:10〜18:10   17:00〜18:00 17:10〜18:10 17:10〜18:10    
受験体操コース           17:30〜18:30  
制作絵画・
自己発信コース
        17:10〜18:10 17:30〜18:30  
東京農大稲花
受験専科コース
15:00〜16:30           11:00〜12:30
13:30〜15:00
慶應幼稚舎・初等部
<実技>コース
      15:20〜16:40      

地図(略図)

資料請求をする。

資料請求の前に必ずこちらをお読みください!

pagetop